2022年 研修会のご案内
第4回視覚発達支援研修会 Webセミナー
教育のデジタル化と視覚
~有効な活用にむけて~
申込は終了しました。
配信は終了しました。
家庭や学校で利用が進むデジタル機器を有効に活用し、過度の使用などによる悪影響を減らすためにはどうしたらよいのかについて議論します。今回もWebセミナーで開催いたします。
視覚支援学校や支援学級、通級指導教室の先生方の実践につながるお話になると思います。オプトメトリストや眼鏡士、視能訓練士の先生方にも参考になるお話しが聞けると思います。ぜひご参加ください。
内容
講演1(60分)
小児の視覚とデジタル機器 座長:守田 好江
講師:仁科 幸子(国立成育医療研究センター 眼科医)
講演2(80分)
認知特性に配慮し、学びの効率化を目指すICT活用 座長:簗田 明教
講師:大熊 雅士(小金井市教育委員会 教育長)
ディスカッション(40分)
大熊 雅士 × 簗田 明教 ・ 加藤 元嗣 ・ 奥村智人
配信日時
2022年5月4日(水)17時~5月8日(日)24時
(期間内であれば繰り返し視聴できます)
※会員限定アーカイブ配信
2022年5月9日(月)10時~
6月9日(木)17時
参加申し込みをされた会員の方は一定期間アーカイブ配信として視覚発達支援研究会会員専用ページから動画を視聴できます。
研修会に参加されなかった視覚発達支援研究会会員の方でアーカイブ配信(~6月9日(木))を視聴したい方は、会員専用ページの申込ボタンからお申込みください。
参加費
会員(視覚発達支援研究会) 2,000円
非会員 3,000円
※視覚発達支援研究会へ入会希望・手続き中の方は、非会員としてお申込み下さい。会員として参加するには、研修会の参加申込手続きをされるまでに年会費を支払い、会員番号を受け取る必要があります。余裕を持ってお手続きください。なお、アーカイブ配信は会員となられた後視聴することができます。
申込方法
申込は終了しました
JOAオプトメトリストの方へ
日本オプトメトリック協会(JOA)認定のオプトメトリストの方は、研修会を受講されるとオプトメトリスト更新の単位(1単位:3時間分)として認められます。単位認定の必要な方はお申込みの際、会員番号とオプトメトリストライセンスNo.をご連絡ください。
研修会後ご希望された方の名簿をオプトメトリック協会に当研究会から提出しますので、ご自身での申請は不要です。
日本眼鏡技術者協会 認定眼鏡士の方へ
2022年4月から認定眼鏡士制度に替わり、新たに国家資格制度として、眼鏡作製技能士が始まります。そのため、更新ポイントの認定はありません。詳しくは日本眼鏡技術者協会にお問い合わせください。
申込締切日
2022年5月1日(日)24時