2022年度研究会大会のご案内

第17回視覚発達支援研究会大会 

発達障害と視覚の問題

アーカイブ配信は終了いたしました

開催日時

2022年8月28日(日)10:00~16:30

 

※会員限定アーカイブ配信

参加申し込みをされた会員の方は一定期間アーカイブ配信として視覚発達支援研究会会員専用ページから講演のみ視聴できます。

研修会に参加されなかった視覚発達支援研究会会員の方でアーカイブ配信を視聴したい方は、会員専用ページの申込ボタンからお申込みください(申込は8月28日以降に開始します)。          

開催場所

会場:東京眼鏡専門学校 大教室(10階)  (定員あり)

   〒169-0073 東京都新宿区百人町2-26-10

 

オンライン:当日ライブ配信をいたします。 

大会会長

 川端 秀仁(かわばた眼科 院長)

内容

教育講演(60分)

  発達障害児の視機能・視覚認知について

   講師:川端 秀仁 かわばた眼科

ディスカッション(15分)

    

一般演題(15分) 

  ビジョントレーニングから学習支援へ 

   演者:栁下 記子 (視覚発達支援センター)

 

講演1(60分)

 発達障害概論-ICD11ではどのように捉えるか-

   講師:若宮 英司(藍野大学医療保健学部)

 

講演2(90分)

 Vision Problems in Children with Developmental

                Disorder and Traumatic Brain Injury

    講師:Hannu Laukkanen Pacific University

   ※英語での講演に日本語字幕が付きます。

    録画された動画を当日会場で視聴いただきます。
    動画視聴の前後で日本語による解説・質疑応答を行います。
    講師紹介:https://www.pacificu.edu/about/directory/people/hannu-laukkanen-od-med-faao-fcovd

 

 

会員総会

大会当日に会員総会を実施いたします。会員の方はご参加ください。

参加費(会場・オンライン同じ料金です)

会員(視覚発達支援研究会) 2,000円

非会員           3,000円

 

終了いたしました

申込方法

アーカイブ配信を行っています。

大会に未参加の会員の方は、メールでご案内していますので、そちらをご覧になってお申込みください。

大会に参加された非会員の方にも、メールでご案内しています。

大会に不参加の非会員の方は https://17taikaiarchivey.peatix.com からお申込みください。

発表希望者の方

発表者は当会の会員である必要があります。共同研究者は会員でなくてもかまいません。

発表を希望される方は事前に抄録をご提出いただき、投稿ガイドラインに基づいて審査が行われます。審査結果によりご発表いただけない場合もございますので、ご了承ください。

抄録の締切は7月15日(金)24:00です。

JOAオプトメトリストの方へ

日本オプトメトリック協会(JOA)認定のオプトメトリストの方は、大会を受講されるとオプトメトリスト更新の単位(3時間分)が認められます。単位認定の必要な方はお申込みの際、会員番号とオプトメトリストライセンスNo.をご連絡ください。

大会後希望された方の名簿をオプトメトリック協会に当研究会から提出しますので、ご自身での申請は不要です。

申込締切日

終了いたしました


▲このページのトップへ